「ホタル観察会」「カブトムシ・クワガタ探検隊」
「ホタル観察会」「カブトムシ・クワガタ探検隊」を開催します(^^♪
「ホタル観察会」
本日夜です!!
当日参加もOK!ぜひ参加して下さい(*^。^*)
「カブトムシ・クワガタ探検隊」
日時:7月22日(日) 7:00~9:00
集合:加陽中山神社下駐車場
※ 申込をして下さいね(*^。^*)
「ホタル観察会」「カブトムシ・クワガタ探検隊」を開催します(^^♪
「ホタル観察会」
本日夜です!!
当日参加もOK!ぜひ参加して下さい(*^。^*)
「カブトムシ・クワガタ探検隊」
日時:7月22日(日) 7:00~9:00
集合:加陽中山神社下駐車場
※ 申込をして下さいね(*^。^*)
4月29日(祝)第47回中筋敬老会
が、一般財団法人中保会(ちゅうほうかい)の主催で開催されました(#^.^#)
今年は豊岡市の補助金もなくなり、開催も危ぶむ声も聞かれましたが、中保会の皆さんのご尽力、地区の皆さんのご協力により、70歳以上の高齢者の方をご招待し、1日楽しいひとときを過ごしてただく事ができました(*^。^*)
※一般財団法人中保会とは・・・HP中筋地区の紹介 ◎地域任意団体を参照
中保会田村理事長のあいさつから始まり今井区長会長挨拶、副市長あいさつの後
100歳以上の2名の方のご披露と金婚夫婦9組の祝典が行われました(#^.^#)
金婚夫婦の表彰状・記念品は、中筋小学校の5,6年生が一人ずつ手渡しをしてくれました(^^♪
金婚夫婦の9組の皆さま 本当におめでとうございます(^^♪
これからも、お二人で仲良く長生きして下さいね(#^.^#)
式典後は、中筋小学校5,6年生の合唱・合奏、幼稚園の踊り、そして地区で活躍の「すぎなコーラス」の皆さん、「琴中会 大正琴」の皆さんにご披露をしていただきました(#^.^#)
中筋には欠かせない皆さんです(#^.^#)
お孫さんも出ておられるおじいちゃんおばあちゃんの笑顔は格別です(^^)v
お休みの日に皆さんありがとうございました(#^.^#)
ここからは、素敵なゲストの登場です!午前中は
「美空ひばりの世界を謳う 久間勝代」さん「津軽三味線 ドラム スティル」さんです。
久間さんの声は美空ひばりさんそのもので、会場の全員が美空ひばりの世界に酔っていました(#^.^#)
スティルさんは ドラムと津軽三味線のコラボが素晴らしかった(^^)v
と盛りだくさんの午前中でしたが、お昼です!ご飯です!
コミュニティなかすじの部長さん、まごころ部の皆さん、区長さんのご協力を得て、参加の皆さんにお弁当の配布です。JA南支店さん、土渕郵便局さんからは記念品のプレゼントも!
地区の皆さんと一緒に楽しい昼食の時間です(*^-^*)
久しぶりに再会した友達とも会話が進んでいました(#^.^#)
午後の部は3年連続でお越しいただいている日本クラウン「浜千代子」さんと舞踊家「わかな」さんの
歌謡&舞踊ショーです
浜さんの歌に合わせてわかなさんの舞踊~とったも素敵なコラボでした(*^_^*)
最後は、みんなで踊ろう!歌おうで中筋小唄・青い山脈を会場の皆さんで歌い踊り楽しいひとときの幕が下りました。
上坂コミュニティなかすじ会長の閉会の言葉で会は締めくくりです。
参加して頂いた皆さま楽しい時間を過ごしていただけましたか?
1日だけの楽しみは・・・と言う意見もありますが、中筋の皆さんは47年間この敬老会を本当に楽しみにしておられます(#^.^#)
皆さんの楽しみの為、続けられるまで、続けたいと中保会の皆さんにご尽力いただいています。
この日だけではなく、各地区でカフェの開催も始まっています!ぜひ参加して下さいネ(*^。^*)
参加して下さった方、団体の皆さんありがとうございました(#^.^#)
運営に関わって頂いた皆さま!お休みの日にも関わらず本当にありがとうございました(#^.^#)
皆さんの協力があってこその地域事業です!感謝!感謝!です また 来年もお楽しみに(^^♪
4月8日(日)大師山桜祭り会場を目指して、遺跡をたどりながらの「中山丘陵ハイキング」を開催しました(#^.^#)
昨晩雨が降り、天気は大丈夫かな?と心配しましたが、今朝は晴れて(寒かったですが...)
ハイキング決行です!!
豊岡市教育総務課の仲田さんを講師に迎え、6歳から83歳まで地区外の方も含めの32名が中山神社から出発です!
まず、護摩堂遺跡です。この護摩堂は、空海以前の奈良時代の「護摩遺跡」ではないか等とも考えられているようです。(研究者の中で論議を呼んでいるようです)
次は加陽城跡に向かって歩きます。加陽城には堀切があり、仲田さんに丁寧に説明をしていただきました(#^.^#)
その後も、展望台・千眼寺跡など多くの遺跡を説明を受けながら和気あいあいと、ハイキングです(^^)v
皆さん疲れた顔も見せず、会話も弾みます(^^♪
展望台では、中筋の風景や、新田の風景がとってもきれいに見えました(#^.^#)
途中で記念撮影もしましたよ(^^)v
いよいよ、大師山桜まつりの会場へ到着寸前!!中筋の景色を背にハイチーズ!
山には、季節の植物もたくさんみっれましたよ(^^)v
大師山桜まつりは、あいにくいい天気が続き桜が散ってしましましたが、多くの方で賑わっています。
引野区の甘酒の振舞い、睦会のバザーも大変盛り上がっていますよ(^^)v
六角堂では、新区長をはじめ来賓の方が交流を深めておられました。
中山丘陵ハイキング参加の皆さん!ありがとうございました(#^.^#)
史跡を巡り楽しいひとときでしたね(*^。^*)
大師山桜まつりの実行委員の引野区さん!大変お疲れ様でした(^-^)
早くからの準備、本当に大変だったと思いますが、多くの方がお参りして下さって良かったです(^^)v
来年も楽しみにしています(^^♪
3月26日(月)
平成30年度「コミュニティなかすじ定例評議員会」を、評議員20名中19名、役員・スタッフ15名の出席で開催しました。
上坂会長のあいさつ後、議長の選出・議事録署名人の指名を行い審議に入りました。
≪上坂会長あいさつ≫
議長には、小藤中筋地区区長会長が就任され第1号議案~第4号議案までの審議を行いました。
第1号議案 平成29年度 事業報告、決算報告
全体の事業については、門岡地域マネージャー、各部においては各部長が報告をしました。
29年度 坂本会計監査より地区活動費及び豊岡市コミュニティ交付金の会計監査報告も行われました。
第2号議案 組織図の一部改正について
上坂会長より報告 昨年度加陽水辺公園がOPENし、水辺公園特別部として交流館の維持管理、利活用の検討・運営をおこなってきましたが、本年度より「特別対策部」の中の『加陽水辺公園部』として活動を行っていきます。(図1参照)
第3号議案 平成30年度 事業(案)、予算(案)
第1号議案と同様、門岡マネージャー及び各部の部長が提案をしました。
第4号議案 文化祭の運営について
4号議案となっていますが、長年続いてきた「中筋地区文化祭」が、近年、舞台出演の負担が多いなどの声が上がっており、観客も少なくなってきているのが現状です。そこで、評議員の皆さまのご意見をいただき、今後よりよい事業にしていくための審議を行いました。
第1号議案~第3号議案までは、満場一致の承認をいただきました。
平成30年度もいよいよ明日4月1日より始まります!
試行期間も入れ「コミュニティなかすじ」は3年目をむかえます。
地域のお皆さまのご協力なしでは、何事も前に進んでいきません。皆様のご協力をよろしくお願いします(*^_^*)
最後に地域おこし協力隊 上田芳史協力隊の事業報告が行われました。
★ コミュニティなかすじ 組織図 ★ (図1)
2月24日(土) 本年度最後のコミュニティなかすじ「まちづくり部」の部会とプチ慰労会を開催しました(#^.^#)
竹村部長のあいさつの後、広報係の安達さんが作成して下さったPowerPointで、本年度の振り返りと、来年度の進め方について話し合いました(^^)v
本年度は、コミュティ発足イベントの「ロゴマーク作り」を始め、小学校のお餅つき大会のお手伝い・ホタル観賞会・お米を作ろうin中筋のお手伝いなど多くの行事に参加・運営をしていただきました
来年度は、行事だけではなく、第一歩計画に基づいて「まちづくり計画」の策定を検討していきます(^^♪
部員の中で、まとめていただくという理想の形となっている事に感謝です(*^。^*)
その後、地域おこし協力隊の上田さん方も協力依頼などのお話もありました。来年度も『お米を作ろうINなかすじ』の開催を予定されています(^^♪
最後に、お弁当で慰労会を開催しました(#^.^#)コミュニティ会長の乾杯の発声で、1年間の慰労と懇親会を行いました(#^.^#)
29年度の部員さん1年間お疲れ様でした(^-^)
30年度の部員さん4月からよろしくお願いします(*^。^*)
ずいぶんご無沙汰をしておりました。
1ケ月遅れで・・・・
新年あけましておめでとうございます(^^♪
本年も「コミュニティなかすじ」をどうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)
2月4日(日)タカの目・助け合い部の部会を開催しました。
今回は盛りだくさん・・・
1 タカの目部 女性陣による炊き出し訓練(豚汁・α米)
2 心肺蘇生法講習会 「救命入門コース」【講師】豊岡消防署・豊岡市女性消防団
3 炊き出し訓練の試食
4 地域防災活動の手引き~水害・土砂災害編~の説明 【説明】豊岡市防災課
5 自助・減災 ファーストエイド講習 【講師】兵庫県防災士会 新山千恵氏
6 エマージェンシーホイッスル(緊急時の笛)WS【講師】Human Relathions SHIN 森下なつみ氏
1 朝早くから、タカの目の女性陣で豚汁作りと、アルファ米(50人分)を作りました。
2 部会は、上坂会長のあいさつで始まり、豊岡消防署・豊岡消防団女性団の方々に指導を受け、心肺蘇生・AEDの講習を行いまし た。
豊岡市は119番通報をしてから救急車が来るまでに平均約9分かかります。中筋でも例外ではありません。タカの目部員の皆さんは、
真剣に取り組まれ、胸骨圧迫の必要性などを再確認して頂けたと思います(^^♪
AEDも使用し、予防救急についてもお話をいただきました。この時期、ヒートショックに気を付けて下さいね(*^-^*)
3 朝に作っていただいた豚汁・アルファ米の試食です。とってもおいしく戴きました(*^-^*)
午後からは、7月にタカの目・助け合い部で開催した「住民ワークショップ」の結果が
『地域防災活動の手引き(水害・土砂災害編)』として、防災課のご協力により出来上がり、市役所防災課の佐々木係長に説明をしていただきました。
行政区で検討すべき事項、コミュニティで検討すべき事項が確認でき、タカの目・助け合い部の活動の参考になる事は、間違いなしです!
つぎは、
5 自助・減災 ファーストエイド講習です。講師は、兵庫県防災士会 新山千恵氏です。
尼崎よりこの中筋の講習の為にお越しいただきました。
なぜ心肺蘇生法・AEDが大切なのか、ファーストエイドなどの講習をいただきました(^^)v
緊急時の三角巾での固定の仕方を教えていただき、その他にもパンスト・買い物袋などの活用方法なども教えていただきました。
とてもいい勉強になりました(#^.^#)
6 阪神大震災での教訓をもとに、作られ「エマージェンシーホイッスル(緊急時の笛)」のワークっショップを行い、
自分だけの「笛」を作りました(#^.^#)
講師は、新山千恵氏と、Human Relathions SHINの 森下なつみ氏です。
パンストを使った固定方法
皆さんの作品
男性の方はどうかな???と思っていましたが、心配していた以上に楽しく制作されていました(#^.^#)良かった!!(^^)/
※このSHINの笛は、阪神大震災の教訓をもとに、「自宅、職場、通勤途中でアクシデントに合った時に自分の居場所を外部 に知らせる為」に作られた笛で、とってもおしゃれで持ち歩くことのできる笛です。
SHINさんでは、WSで自分だけの笛を作ったり既製品も販売されていますよ。
最後に参加者で記念撮影をして、タカの目・助け合い部の本年度最後の部会・活動を終えました。
お忙しい中、講師でお越しいただきました豊岡消防署・豊岡消防団女性団員、佐々木係長、新山先生、森下先生本当にありがとうございました。
来年度はさらに、中筋地区の防犯・防災に目を向け、タカの目・助け合い部の活動も少しずつ広げていきたいと思います。
部員の皆さん!1年間大変お疲れ様でした!(^^)!
11月5日(日) 第48回となる文化祭が開催されました。
★体育館 芸能大会・お茶席・お餅拾い
★体育館前 バザー(焼きそば・フランクフルト・焼き鳥・コーヒー
肉まん、あんまん、カレーまん・焼きちくわ)
★クラブハウス 小学生・幼稚園・一般参加)
上坂会長のあいさつでスタートです(^^♪
その後、9月24日の体育祭で行われた「コミュニティ発足イベント」の上映会を行いました(#^.^#)
舞台では小学3,4年生の合唱合唱・幼稚園児の可愛い歌から~
大人の部では、すぎなコーラス・八社宮のオタゲー(キレッキレでした!(^^)!)
中郷・伏・土渕のコーラス
地区それぞれの雰囲気があり素晴らしいハーモニーでした!(^^)!
沖加陽の沖加陽音頭という名の「ブルゾンちえみ」「アポーペン・パイナポー」「恋ダンス」
お腹がよじれるほど笑いました(#^.^#) 恋ダンスは完璧!!
午前の最後の締めは、清冷寺地区の「清冷寺和太鼓」です!男らしい太鼓にうっとり~♪
午後からは、13:00より「農産物品評会」の表彰式が行われました。
中筋の野菜どころでとれた、野菜の品評会です。各団体長賞があり14名の方が受賞されました(#^.^#)
午後の部の舞台です(^^♪
中筋すまいるピアノさんの「音楽ものがたり くるみ割り人形」です。物語とピアノが一体となり
とても素晴らしい演奏でした!(^^)!
下加陽のギター演奏とリズム演奏です。最後は琴中会さんの大正琴です(^^)v
体育館奈ではお茶席も・・・限定60でしたが11時には完売でした!(^^)!
外では、バザーと農産物の品評会・野菜の即売会です。
スポ少では焼きそば・フランクフルト・焼き鳥・ジュース・コーヒー
市谷地区は焼きちくわ・引野地区は肉まん・あんまん・カレーまん
そして、子ども広場ではダーツ・スーパーボールすくい・焼き芋など老若男女が楽しみました(#^.^#)
クラブハウスでは、全小学生・幼稚園の作品展示・プリザーブドフラワー、陶芸の展示
一般参加の皆さんの作品がずらりと並びました(#^.^#)
とっても素晴らしい作品ばかりで、こんな物が作れたら良いなあ~~~(*^_^*)と思います。
作品を出して下さった皆さん!ありがとうございました(^^)v来年もよろしくお願いします(^^♪
作品の一部ですが紹介します。
いい天気に恵まれた文化祭です。
前日の準備から運営、片付けまで多くのスタッフさんにお世話になりました。ありがとうございました(#^.^#)
舞台にバザーに一日また長い間~練習して下さった地区の皆さま本当にありがとうございました(^^)v
11月5日(日)10:00~14:00まで
第4回加陽湿地まつりを開催されました(#^.^#)
主催は加陽地区で
これまでは8月に行っていましたが、今年は11月に変更し初めてのまつりです。
2回の台風に見舞われ、開催も懸念されましたが、当日は天候にも恵まれ、野鳥観察会・生き物調査・湿地紹介パネル
地元産の農産物即売会・バザー・SUPボート体験・玄さんバルーン・おむすび早食い競争・お米当てクイズ・景品付き餅まきなど
多くのイベントもあり大盛況で終わる事ができました(#^.^#)
《加陽区長 あいさつ &オープニングセレモニー》
《生き物調査・野鳥観察会・グランドゴルフ》も行われました(#^.^#)
《バザーや農産物の即売会》も行われましたよ(^^)v
加陽の野菜は新鮮でとってもおいしいです♪
たこ焼き・豚汁・ぜんざい・ホットコーヒー等々~
《お楽しみは・・・・玄さんバルーン・SUPボート》
玄さんバルーンは大人気で順番待ち(^^)v SUPボートは初めて見る人も多く水中散歩を楽しみました(#^.^#)
赤ちゃんも乗れるんですね(*^。^*)いい思い出できたかな?
《ゲームも盛りだくさんでした》
野菜どころの加陽らしい「お米当てクイズ」「おむすび早食い競争」が行われました(#^.^#)
もちろん!!景品はお・こ・めect...(^^)v
おむすび早食い競争は・・・まさかの「1合のお米!のおむすび」子ども達が参加してくれました(#^.^#)
加陽地区の皆さん!市役所・豊岡河川事務所の皆さま大変お疲れ様でした!(^^)!
9月24日(日)中筋地区体育祭開会式前に「コミュニティ発足イベント」 を開催しました(#^.^#)
4月にコミュニティが発足し、まちづくり部で発足イベントをしよう!と盛り上がり、練りに練って決定した
コミュニティ発足イベント。
人文字がいいなあ!でも人文字だけじゃ~パネルはどう?でも予算も・・・(本音が・・・(笑))
そうだ!自分達でロゴマークを作って、パネルも作ろう!
まちづくり部の方を中心に、小学生・高校生も手伝ってくれました(#^.^#)
全て手作り!そして・・・当日ぶっつけ本番!
でも、大成功!
中筋小学校の芝生に見事にNのマークとコミュニティなかすじのパネル文字が浮かび上がっています!
地域の皆さんの笑顔もす・て・き!
参加くださった皆さん!ありがとうございました。これから益々地域みんなで中筋を盛り上げていきましょう!!
是非動画をお楽しみください(#^.^#)
撮影・編集:土渕 高 紀明氏
9月24日(日) 第47回中筋地区体育祭、が開催されました。
今年は、コミュニティとして本格的な実施です。そして今年は、発足イベントを開催しました(#^.^#)
コミュニティなかすじのロゴマークを人文字と、パネル文字で表現し、ドローン撮影です。
土渕の高さんにお願いしました(*^。^*)上空からの動画、写真を撮っていただきました(^^)v
晴天の中、中筋地区のたくさんの方に参加いただき、大成功に終わりましたよ(^^)v 参加ありがとうございました(#^.^#)
今回は、下からの映像です。ドローンの写真・動画は後日!お・た・の・し・み・に(^^)v
いよいよ体育祭です!
9地区対抗!晴天にも恵まれ暑いくらいの1日でしたが、ケガもなくとても盛大に開催されました(#^.^#)
優勝旗返還、大会長のあいさつ、区長会長挨拶の後、昨年度優勝チーム下加陽の 西浦君の堂々とした選手宣誓で演技スタートです(^^♪
一部を紹介~
障害物リレーは、ハードルと跳び箱を飛び、タイヤをくぐります。そして玉入れをし、最後はドンゴロスでうさぎ跳び!!
勝敗は、玉入れ!!!順位が入れ替わり会場も大変盛り上がります(^^♪
スローアンドキャッチは男女一組。3.5mの竹の棒に吊るしてある自転車リムにラグビーボールを通し、キャッチ!
これがまた入りにくいんです(笑) 一度落とすとラグビーボールはあっちに行ったりこっちに行ったり~~~
次はグラウンドゴルフです~ 打数差で順位が決まります!皆さん上手で同点続出!その時は・・・出場者の総年齢で勝敗が決まります(^^♪
なんと!今年はホールインワンが3人も出ました!おめでとうございます。玉入れはみんなで楽しく!
意気投合!こまった荷物は、ボールに翻弄されるとっても難しい競技です!でも皆さんとてもじょうずでした!(^^)!
意気投合では、今年は親子(母×高校生の息子、中学生の息子)ペアが大変多く素敵な競技になりました(#^.^#)下は、ご夫婦です(^^♪
お昼前には、蓼川マラソン、幼稚園以下のちびっこのおやつ取り競争もありました(#^.^#)
マラソンの結果は下に。お父さんと一緒に走ったちびっこから、79歳の今井さんまで32人の方がマラソンに参加してくれました(#^.^#)
その間におやつ拾い(^^)vちびっこの笑顔は本当に天使ですね(#^.^#)
最後は、一番盛り上がる200歳リレーです。小学生の子どものいない地区ができ、昨年度から地区対抗200歳リレーに変更になりました。
6人の年齢が200歳以上。女性2名以上入り、2人が半周のリレーです!
どの地区も作戦を練り、いよいよスタートです!!さすが最後の種目。運動会のはなです!会場が一つになったようなもりあがりでした!(^^)!
結果は、
総合優勝 土渕チーム
総合準優勝 市谷チーム
総合第3位 八社宮チーム
200歳リレー Aゾーン優勝 清冷寺チーム
200歳リレー Bゾーン優勝 下加陽チーム
綱引き優勝 伏チーム
綱引き準優勝 沖加陽チーム
綱引き第3位 八社宮チーム
でした!(^^)!
第32回たでがわマラソンは・・・
男子の部 優勝 西浦 駿さん 第2位 隂山颯太さん
第3位 森垣弦也さん
女子の部 優勝 松田優希さん 第2位 西浦真由さん
第3位 福田桃香さんでした
表彰式も終わり、中筋小学校 原田校長先生にご発声をいただき『万歳三唱』で体育祭を締めくくっていただきました(#^.^#)
体育部の皆さんをはじめ、文化部員、区長、審判員、正副部長、スポーツ推進委員の皆さま、前日より準備から運営まで本当にありがとうございました(#^.^#)
中学生、小学生の皆さん!お手伝いありがとうございました(#^.^#)
まだまだいい写真が山のように・・・・
中筋地区コミュニティセンター(コミュニティなかすじ)
開館時間:9.00〜17.00
火曜日休館日
〒668-0844
兵庫県豊岡市土渕281-1
TEL:0796-23-3746