特殊詐欺防止講話と救急救命講習 開催
7月13日(日)タカの目・助け合い部で「防犯講話と救急救命講習」を開催しました。
第1部 防犯講話
◎兵庫県豊岡警察署 土渕駐在所 小俣警部補
・鍵をかけずに外出 は ダメ!
・キーを付けたまま 鞄を置いたまま 車を止めるのも ダメ!
「ちょっとそこまで」の油断禁物!!
◎兵庫県豊岡警察署 生活安全課 竹原警部補
特殊詐欺の未然防止 それ、詐欺です!
・警察官を語る詐欺...偽装電話番号に注意
・還付金詐欺...年金受給に不慣れな60歳代が狙われやすい
・SNS型投資詐欺...投資先は金融庁に登録されているか必ず確認
・ロマンス詐欺...会ったことのない人からのお金の話は詐欺
・サポート詐欺(パソコンへの警告画面と警告音)...電源を切る ブラウザを閉じる
意外と身近に経験された方もいて、他人ごとではないなと実感しました。
相手は、あらゆる手段を使い誘導してきます。焦らず、一人で対処せず、冷静に行動しましょう。
余談ですが、今回本物の警察手帳を見せていただきました ( ´艸`)
電話番号の末尾が...110であっても、警察からではない場合もあります。
何事もしっかり確認することが大切です (^^)v
第2部 心肺蘇生法講習会 入門コース
◎豊岡市消防本部 女性消防団 防災士
中筋地区内でも、遠いところは救急車が到着するまで約9分かかります。
心肺停止の原因
大人は、病気が多いため予防として生活習慣の改善に努める
子供は、落下・溺れる・のどに詰めるが多いため事故防止に努める
急な病気やケガ
救急車を呼ぶ? 病院に行ったほうがいい?
迷ったら こんな時は 電話で相談
#7119
24時間365日対応 救急安心センターひょうご
自分のため 誰かのため 防犯と救命について考える貴重な時間となりました。
もっと知りたい方は、コミュニティなかすじだより7月25日号をご覧ください。