お知らせ
10月29日(土)に予定しています
「アロマ講座」は、ご好評につき定員となりましたので
受付けを終了させていただきます
又今週末10月22日(土)に開催します
「紙すき体験」は引き続き受付中!!
本場、多可町「杉原紙の里 杉原紙研究所」より講師の方を
お招きしています!(^^)!
本場の紙すきを体験してみませんか??~牛乳パックじゃないよう~(笑)
中筋地区外の方でも大歓迎です!!
申込は~ コミュニティなかすじ
10月29日(土)に予定しています
「アロマ講座」は、ご好評につき定員となりましたので
受付けを終了させていただきます
又今週末10月22日(土)に開催します
「紙すき体験」は引き続き受付中!!
本場、多可町「杉原紙の里 杉原紙研究所」より講師の方を
お招きしています!(^^)!
本場の紙すきを体験してみませんか??~牛乳パックじゃないよう~(笑)
中筋地区外の方でも大歓迎です!!
申込は~ コミュニティなかすじ
7月8日(木)「明治安田生命」さんの全面的なご協力で「健康講座」を開催しました。
当日は、約30名の方に参加いただき、
「いつまでも若々しく!老化を防いで身体の中から健康に」と題して
明治安田生命豊岡営業所 広戸営業所長にお話をしていただきました
※勧誘はありません
第1回講座 テキスト
会長あいさつ
講師 明治安田生命 広戸営業所長
見た目が若い人の特徴や、止められる老化の栄養素のお話や睡眠のお話などなど~
魅力的(*^▽^*)なお話が盛りだくさん(*^-^*)
最後には、「老化のスピードを遅らせるための自分の弱点✓」が5つもあり、有意義な1時間半を過ごす事ができました(*^-^*)
次回も参加したい!との声も頂きました
※実は・・・講座に聞き入りすぎて写真がないんです
さあ!聞くだけではなく 実行を!! なかなか難しいですが「若く見える」事で損をする事はありません!
心も身体も見た目も健康であり続けたいですね(*^-^*)
➡運動・ウィ―キングも効果的! 中筋の皆さん!健康ポイント始めてもらっていますか?
今からでも遅くありません!健康で楽しい日々を過ごしましょう!
講座終了後には、ベジチェックや血管年齢チェックもしていただきました。
隣で会議していた区長さんも飛び入り✓(笑)
第2回目の講座もお願いできるようなので、たくさんある講座から聞きたい講座も参加者に選んでいただきました!次回も楽しみに(*^-^*)
明治安田生命のスタッフの皆さん!本当に貴重な時間をありがとうございました(^^♪
6月23日(木) 令和4年度のタカの目・助け合い部の活動の1つとして「マイ避難カードの作成」を行いました。
当日は、豊岡市役所防災課 畑中課長を講師に迎え、豊岡市出前講座「風水害に備えて」と題して、避難の考え方とマイ避難カードの作成の仕方を教えていただきました。
会長あいさつ 講師 畑中防災課長
※この活動はひょうご安全の日推進事業の助成金をいただき開催しています。
避難とは「難を避けるための行動」なので、市の指定緊急避難場所に行くだけが避難ではなく、自分の命を守るための行動です。
自宅での安全確保が可能であれば、新型コロナウイルス感染症のリスクをおいながら、避難所へ行く必要はありません!安全な自宅にとどまりましょう!
また、早めに親戚や友人の家・又はホテルに宿泊することも有効な避難です!
いざと言う時のために、平時から「自分の避難を考えておく」事がとても重要となってきます!
そこで、「マイ避難カード」の作成です。
※ 中筋バージョンでは、災害時持ち出し品リスト(参考)を裏面に載せました
災害が起きる前どのような避難を考えるか、災害が起きてしまい、高齢者等避難・避難指示が出た場合どう対処するかを、畑中課長のご指導を受け、各地区の防災マップを参考にしながら参加者43名が自分の避難カードを作成しました。
出来上がった「マイ避難カード」はラミネート加工をしひもを付けました。
自宅のよく見える場所に掛けて、いざと言う時にお役立てください。
真剣に取り組んでいただきました
区毎に、マップを参考に相談しながら作成です。
防災マップの見方も畑中課長より教えていただきました。
平時に考えるのは、なかなか難しいですが、自分自身の避難のついて、各地区ごとの助け合いについて改めて考える機会ができたという意見もありました。
中筋では、今後10月末までに全区民のマイ避難カード作成を目標に、各区毎に作成していきます。
各区の取り組み時には、区民安否確認・避難の声掛けの方法なども考える機会になれば、更に有意義な事業になると思います。
6月12日(日) コミュニティなかすじでは、New?スポーツ「モルック」
を、地区民の親睦も兼ねて行いました!(^^)!
※モルックとは・・・北欧フィンランド発祥の木製の棒(モルック)を用いて、同じく木製の数字の書いてあるピン(スキットル)を倒し、50点 ピッタリ!にするゲームです!勝つためには、体力・身体能力よりも、戦略と駆け引きが必要となる頭脳スポーツです。
18名の方が参加してくれ、豊岡市スポーツ推進員の由良さんから、ゲームのルール、進め方を指導してもらい
いざ挑戦!!
3名1組でチームを決め(抽選)6チームでの戦いです!
豊岡市文化スポーツ振興課の原田課長にも参加して頂き3チーム毎に予選を戦いました!(^^)!
ほぼ全員が初めてでしたが、子ども、大人も関係なくとても楽しいひとときを過ごす事ができました(*^-^*)
狙ったピン(スキットル)を倒した時の歓声!!失敗した時の落胆~大いに盛り上がりました!(^^)!!(^^)!!(^^)!
一度経験したら・・何度でもやりたくなるスポーツです! お・す・す・め!!
家に帰って、早速モルックをググった家族も~(笑)
それ位癖になりますよ!(^^)!
動画 ↓↓↓
f41118ad-c568-40c4-a665-18efee5d23b2_1.mp4
今後も、コミュニティなかすじでは、老若男女が同じステージで楽しめる
「モルック」を広めていきたいな~と思っています(*^-^*)
もしかしたら・・・・・親睦モルック大会 あるかも???(笑)
コミュニティなかすじ6つの部会が開催され、今年度の活動予定が決定しました
今年度はコロナ対策を行いながら、できる事を出来る範囲で行う予定にしていますが、状況により急遽中止、変更となる場合があります。
1年間、地区の皆さまご理解とご協力をお願いします。
※ 本年度より、なかすじ文化まつりと敬老会を同日開催とします。
※ 6月に予定していました「ソフトバレーボール大会」は、十分なコロナ対策ができないため中止としました。
※ まごころ部は、福祉と健康に分かれて活動を行います!
※ 本年度は、ひょうご安全の日推進事業の助成をうけ、全区民を目標に「マイ避難カード」の作成をします。 いざと言う時に自分の命を守れるよう日頃から準備をしておきましょう!
※ 本年度も中筋の魅力をピックアップ!若者交流事業もスタート!
※ 水曜野菜市は地区内外の方で毎週賑わっています!
令和3年度に引続き「中筋里づくり計画(10年計画)」に沿って、活動を行います。
少子高齢化、人口減少が続く中ではありますが、活気のある、心豊かで固い絆で結ばれた地区を目指しましょう!
そのためには、地区住民一人一人の協力が不可欠です。
里づくり部では、本年度の活動として、各区の文化・伝統・環境・自然・施設・人物・産業の魅力を調べパソコンでA3サイズに編集、もしくはA1サイズに手描きでまとめました(*^-^*)
A1サイズに拡大(そのまま)し、文化まつりの玄関を彩りました
中筋にいても、他の地区の魅力はなかなか知ることもなく、文化まつり作品展をご覧になった方は、他地区の魅力に見入っておられました(^^♪
各区の力作・魅力をご紹介します(^_-)-☆
(市谷区)・・・三柱神社・コオロギ古墳・塚供養・出石鉄道
(中郷区)・・・中郷取水場
(引野区)・・・赤木正雄記念館
(土渕区)・・・華道家:加藤三津造氏、秋祭り宵宮 松明行列
(沖加陽区)・・・加陽地区マップ、加陽の誕生、加陽城址、いちごの里
(下加陽区)・・・ふれあいまつり(8月)
(清冷寺区)・・・三木嶋神社、五条六体地蔵
(伏区)・・・伏天満宮、旧天神橋簡易水道施設、郷土進行功労者:金澤保氏、
柳製品職人:藤原艶子氏
(八社宮区)・・・八社宮神社と石造物に見える八社宮の歴史
11月14日(日)~11月28日(土)の2週間
コミュニティなかすじ文化まつり「作品展示会」を開催しました。
期間中は
167名の方にご来館いただき大盛況の中終了する事ができました(^^♪
喫茶コーナーも、なかなかの盛況ぶりでした(#^.^#)
招待作品2点、己書の川上先生の作品、24名の方に大変貴重な大切な作品をお借りする事ができました(^^♪ ありがとうございましたm(__)m
(展示会)
ご覧いただいた方々より、『全ての作品において、作成者の方々の気持ちが伝わってくる』と多くの賞賛の言葉をいただく事ができました。
今回は「心の残った作品」として、投票にご協力いただき、『コミュニティなかすじ会長賞 3名」「一財)中保会理事長賞 3名」を決定しましたが、
この投票は順位を決めるものではなく、コロナ禍に於いて一人でも多くの方にご覧いただきたいという思いで投票という形にさせて戴きました。
下記の方が受賞されましたが、全ての方に多くの票が入っていて
全ての作品が作成者の気持ちがご覧頂いた方々の心に残る作品であったと思います(^_-)-☆
※ 招待作品を含む、皆さんの作品は後日ご紹介させていただきますネ!(^^)!
★コミュニティなかすじ会長賞 順不同3名
今井初子さん(市谷) 水彩画
柴田月子さん(土渕) ロウの花
花谷英一さん(伏) 写真
★一財)中保会理事長賞 順不同3名
小藤日登美さん(清冷寺) パッチワーク・タペストリー
西村夏海さん (土渕) 絵画
藤原艶子さん (伏) 水彩画
(お試し送迎~福祉車両)
期間中の20日(土),21日(日)には、豊岡市社会福祉協議会の福祉車両をお借りして送迎も行いました。
19名の方に乗車していただき、コミュニティセンターで作品展の観覧と喫茶コーナーでゆっくりとしていただきました!(^^)!
福祉車両の運転経験者の方3名の方にボランティアで運転をしていただきました。
(喫茶コーナー)
展示会観覧の後は、カフェコーナーで寛いでいただきました。
※改装前までは物置になっていたスペースを事務局手作りの「カフェコーナー」を設置し、どなたでもいつでも使用していただけます♪
(里づくり部~ふるさと発見事業)
※ 各区のふるさと発見事業の、里づくり部の力作は後日UPしますね♪
人づくり文化部では、コロナ禍に於いて、できる範囲での活動として「いつもと違う文化まつり」を開催しましたが、地区の皆様のご協力により来年度につながる文化まつりになったと思います。
11月に行った文化まつり「作品展示会」の作品をご紹介します(^^♪
★★ 招待作品 ★★
竹村一博氏 『冠』
藤原艶子氏 『杞柳バッグ』
川上 淳先生 『己 書』
★ ★ 展示会出品作品 ★ ★
絵画、写真、水墨画、タペストリー、パッチワーク、刺繍、手描き友禅、編み物、習字、ちぎり絵、レザークラフト、PPバンドかばん、畳の縁の小物、木目込、ビーチボードアート、トールペイント などなど どの作品も素敵な心に残る作品でした(#^.^#)
★★ 講座:プリザーブドフラワー、食品サンプル、己書 ★★
★ ★ 加陽水辺公園部・区長 ★ ★
★ ★ 里づくり部:ふるさと発見事業 ★ ★
※里づくり部では昨年度作成の『コミュニティなかすじ 里づくり計画」に沿って、9地区、それぞれが魅力をピックアップし、1枚の紙にまとめました!(^^)!
どの地区も魅力たっぷり!そして、とても見やすく各区の紹介がされています(*^-^*)
他地区の魅力も見る事ができ、中筋の良いところ再発見!!
来年度も引き続き~将来は1冊に♥
※ 各区の魅力もUPしますね!お楽しみに!
「フジバカマを増やします」株分けを作業手伝って下さい!!
加陽水辺公園には、何年もかけて「円山川のフジバカマ」を増やしています。
今年もチラシの通り「株分け」作業を行います。
フジバカマとアサギマダラ蝶でいっぱいの加陽水辺公園(湿地)にするため
株分け作業のお手伝いをお願いします(*^-^*)
日時:令和3年12月11日(土)
10:00~12:00
場所:加陽水辺交流館
内容:フジバカマを株分けし、ポット苗を作成します。(400株)
その他:汚れてもよい服、移植ゴテ、軍手、少雨はカッパ
※詳しくはチラシ参照
11月14日(日)から
「コミュニティなかすじ文化まつり 作品展示会」を開催しています!
例年以上に地区の皆さんの力作が並んでいますので、ぜひ足を運んでみてください。
11月12日には、「こしの花店」さんの越野先生を講師に迎え
「プリザーブドフラワー」講座を開催し、展示会にも作品展示しています。
今回は、お供えとしても使える色合いを選ばれる方もいらっしゃいました。
色合いのきれいな作品が完成しました(^^♪
13日(土)は、人づくり文化部員・里づくり部長で、集まった沢山の作品を
展示しました!(^^)!
出品して下さった皆さんの大切な作品なので、丁寧に扱いながら展示をしていただき
文化まつり作品展の準備完了です!
(人づくり文化部員の皆さん里づくり部長~ありがとうございます(*^-^*))
いよいよ14日(日)
文化まつりスタートです!
14日は(一財)中保会の「中筋地区敬老会」の記念品配りも同時に行いました。
足を運んでいただいた方は40名にもなり、なかなかの好スタートです(^^♪
すこ~しだけ・・・のぞき見!あとは足を運んで、その目で観に来てくださいね(*^-^*)
本当に、素晴らしい作品ばかりです!
コミュニティセンターの玄関には、里づくり部の各区の「ふるさと発掘事業」の展示も行っています。里づくり部員さんが各区の魅力を発見し、まとめてくれた力作ぞろいです(^^♪
中筋の良いところって、こんなにたくさんあるんです~まだまだありますが、それは来年のお・楽・し・み(*^-^*)
展示を見ていただいた後は、楽しいひと時をお過ごしいただくために、「喫茶コーナー」も準備しています(^_-)-☆(感染防止をよろしく~)
お飲み物・お菓子を準備しています(^_-)-☆
11月20日(土)、21日(日)は福祉車両で送迎もします!ぜひご利用して足を運んでみてください(*^-^*) お問い合わせは ℡23-3746へ
お待ちしています(*^-^*)
中筋地区コミュニティセンター(コミュニティなかすじ)
開館時間:9.00〜17.00
火曜日休館日
〒668-0844
兵庫県豊岡市土渕281-1
TEL:0796-23-3746