中筋地域コミュニティの活動
大人も子供も A☆SO☆BO!
7月25日号のチラシでもお知らせしたコミセンでA☆SO☆BOを
8月4日(日)に開催しました。
なんちゃってeスポーツ大会やレジンでストラップを作ろう‼など、老若男女みんなで楽しみました(^o^)
大人も交じって開かれた大会でしたが、やっぱり現役世代には勝てなかった!
成績優秀者には、お菓子のトロフィーが進呈されました(^.^)
レジンのストラップ作りでは、子どもや中高生はもちろんおじさん・おばさんもハマっちゃいました!(^^)!
思い入れたっぷりの作品が出来上がりました♡
「スイカ割がしたい!」のちびっ子たちの声を受け、地区内の方から頂いたスイカを使い急きょスイカ割大会も始まっちゃいました。甘くて冷たいスイカ、おいしくいただきました(*^-^*)
今回は里づくり部と事務局で企画運営しましたが、「次回こんな事してみたいな」や「こんな事やってみたいんだけど」など、企画の持ち込み大歓迎です。
みんなで楽しむ中筋地区を作っていきましょう(^_^)v
5月・6月の活動(^.^)!
この暑さ!いつまで続くのか ((+_+)) とぐったりしていたところに、
ムシッとはしますが、雨も降り多少過ごしやすくなりました。
しばらく活動報告をしていなかったので簡単にお知らせします。
◎5月16日(木)コミュニティセンターの整備作業
シルバー会さんにお手伝いいただき、センターの庭と芝生駐車場の草刈りと木の剪定を行いました。
暑い中での作業ありがとうございました。
◎6月3日(月)ワンデーワークショップ~お散歩マップづくり~ 開催
健康増進課×まごころ部(健康)コラボ企画
帝京大学 佐藤真治教授「ウェルビーイング well-being(幸福感)な歩き方」
豊岡病院理学療法士 西田昌平氏「正しい歩き方」
お二人の講習を受けた後、加陽地区を五感を使っておしゃべりや写真を撮りながら歩きました。
センターに戻ってから、コースのおさらいをしながら撮った写真を張り付け、お散歩マップを作りました。
はじめましての人や、顔は知っていても会話したことがない人と何気ない話をしながらのウォーキングでウェルビーイングな時間を過ごせました(*^-^*)
ちなみにこの日、NHKの取材陣も一緒に行動しウェルビーイングな時間を共有しました(^_^)v
◎中筋小学校150周年記念として、菊で中筋地区を飾って祝おう!
コミュニティなかすじでは、中筋小学校150周年記念菊づくり実行委員のお手伝いをしています。
各地区では、菊づくり順調に進んでいるでしょうか?
事務局でも悪戦苦闘しながら頑張っています。
秋には、中筋地区が菊でいっぱいになるといいですね(*^-^*)
◎運動健康ポイント制度を利用しよう!!
全戸配布しているポイントシートに記入して、温泉施設・運動施設利用券や図書カードをゲットしませんか?
余ったポイントは、コミュニティなかすじに寄付していただけるとうれしいです(^o^)
詳しくは、コミュニティなかすじだより5月号・6月号をみるか、コミュニティセンターにお問い合わせください。
中山丘陵ハイキング
4月7日(日)「大師山桜まつり」を目指して、中山丘陵ハイキングを行いました
今年は、加陽の安達哲也さんと小西由紀夫さんに道案内をしていただき、小学生から84才までの26名で
約2時間のハイキングを楽しみました
よろしくお願いします(*^-^*)
コミセンを出発し、加陽水辺公園からの参加者と合流!加陽の中山神社からスタートです
中山神社は沖加陽区・下加陽区の神社です。加陽の皆さんは『かや神社』と呼んでいるそうです。
大師山に向けての道のりはなかなか山あり谷あり、、、でしたが、みんな頑張って歩きました
小学生が「ここ足元に気を付けくださ~い!」「休憩しま~す」などたくさん声掛けを行ってくれて、
とても賑やかにハイキングができました(*^-^*)
タケノコも顔を出していましたよ(^^♪
景色の良い所では休憩です!
大師山自然公園の近くになると中筋や国府地区、八条地区の方まで見渡す事ができます。
この景色は疲れも吹っ飛びます!
参加者みんなで集合写真
大師山自然公園では、大師山桜まつり開催中です!
お寿司、おでんなどのバザーコーナー、ゲームコーナー、駄菓子コーナーなど大変賑わっていました
参加者の皆さんは、桜まつりを堪能しました(*^-^*)
大山町より視察研修受け入れ
2月5日(月)に鳥取県大山町下中山地区の地域自主組織「楽しもなかやま」の
視察研修を受け入れました。
コミュニティなかすじの福祉活動と防災活動に興味を持っていただき、情報交換をしました。
「楽しもなかやま」は、世帯数567世帯 人口1566人と中筋地区とほぼ同じ規模の地域です。
この組織の活動内容は、
〇地域コミュニティ事業
〇交流事業
〇清掃ボランティアなどの環境デザイン事業
〇放課後の居場所づくりなどの拠点活動事業 です。
若者が地域の活動に関わってもらえるような仕組みづくりをされていて
〇雇用の創出
〇高校生の集いの場づくり
〇中学生の職業体験
に力を入れておられます。
子どもたちに自然の素晴らしさを体験してもらえる活動や、
楽しく活動する大人の姿を見せることを
考えておられます。
次世代を担う若者は、地域の大切な宝物です。
コミュニティなかすじでも若者との絆を大切にし、すべての世代が交流を持てるよう力を入れています。
今回の視察研修で活発に意見交換ができ、改めて若者事業の重要性と世代交流の大切さを感じました。
中筋地区の皆さんも「中筋にも面白いことがあるだ!」と子どもたちにわかってもらえるよう
地区の行事やコミュニティ活動に楽しく参加する大人の姿を見せていきましょう(^_^)v
まごころサロン 交流会を開催
去る 1月28日(日)に
まごころ部 福祉会議 と題し
各地区のサロン活動の状況報告やサロンのお世話役さんの交流を目的に
まごころサロン 交流会 を開催しました。
サロンて何?
⇒ 誰もが楽しく気軽に参加できる「地域の居場所」
サロンの効果は?
⇒ ・顔を合わせてお話しすることで楽しく社会参加できる
・定期的に参加することで良い刺激を受けて閉じこもりの予防になる
・出かけることで良い運動になる
・小さなことでも誰かの助けになっているかも(*^-^*)
これらは全て、介護予防・認知症予防 になり
見守り支え合い につながります。
【各地区のサロンの紹介】
各地区のサロンでは、玄さん体操をしたりお茶会や食事会をしたり、
低価格での野菜の売り買いやカラオケ部の活動があったりと、色々参考に
なりました。
【交流会にて】
グループ交流では、和気あいあいと活発な意見交換があり
まだ活動がない地区の方が「よし、うちもサロン立ち上げるぞ!!」と
意気込んで帰られました!(^^)!
皆さんもそれぞれの地区のサロンを覗いてみてください(^^)/
楽しいひと時が過ごせると思いますよ♡
大師山自然公園からのお知らせ
*大師山自然公園を利用される皆様へ*
桜まつりに伴う入山・使用規制について
4月7日(日)大師山自然公園にて、桜まつりが開催されます。
つきましては、下記の日程で準備を行うためキャンプなどの為の入山及び
使用を停止します。
ご理解とご協力をお願いします。
尚、7日の桜まつり当日は、キャンプの使用はできませんが、
バザーなど利用できますのでご自由に参加ください。
入山及び使用の停止日
3月30日(土) 桜まつりの為の下刈り作業
31日(日)
4月5日(金) 前作業
6日(土)
4月7日(日) 桜まつり