中筋地域コミュニティの活動
しめ縄飾り・お正月用リース作りを開催(^^♪
12月23日(祝)年末恒例のしめ縄・リース作りを開催しました。
今年から、午前 しめ縄 午後 リース作りです(^^♪
講師は、中郷の 丸岡勲 さんです。
午前中は、しめ縄飾り作りです。先生に指導をしてもらいながら、参加者、夫婦、家族で協力しながらワラをなっていきます。
なったワラを足で抑えたりする為、足がつりそうになったり、できる限り強くなうので、指もつりそうでした(笑)
でも、みんな上手にできました(拍手)
皆さんの頑張りの様子です(*^-^*)
結婚2❓年の共同作業です(*^_^*)
出来上がったら、きれいに整えます。そして、飾りです。お正月には皆さん!上手に飾って下さいね(*^-^*)
午後からは、リース作りです(^^♪
午前と同じように、丸岡さん説明の後2名一組になってワラをないます(*^_^*)
しめ縄飾りと同じようにないますが、リースにしてたくさんの飾りをつけます(^^♪
リースになったら、飾りつけをします(^^♪
今年のごぼう・リースは、干支の土鈴以外はすべて手作りです(すごいでしょ!!)
● ワラと稲穂は丸岡さんが「緑米」(古代米)を今回の為に植えて育てて下さいました。
● 飾りの扇・南天に見立てた飾り(数珠のみ)など3つはスタッフが手作りしました(#^.^#)
最後に、できた作品を手に集合写真を撮りました(#^.^#)皆さんの笑顔が満足そうです!
午前、午後と丸岡先生ありがとうございました!参加者の皆さん、今年はどうでしたか?
満足していただけましたか?
「年に一度だから忘れるわ~」「今年も初めてのつもりで作るわ~」「綺麗にはできなかったけど、買うのより全然いいわ!」
などとても賑やかで、楽しいしめ縄講座でした(*^_^*)
来年もぜひ参加して下さいね!
地区内・地区外の方でもOKです!また来年ちょっとでも「自分で作ってみたいな~」と思われる方はぜひ参加して下さい(*^-^*)
フラワーアレジメント教室を開催(#^.^#)
今年最後のフラワーアレジメント教室を開催しました(#^.^#)
昨年度より、「クリスマス」「お正月」と通して楽しめるお花のアレジメントです(^^♪
中郷の坂本富美枝先生のご指導のもと10名での開催です(^^♪
ほとんどの方が毎年参加されているので手際もよく、個性あふれる作品になりました(#^.^#)
これで、クリスマスと新しい新年を迎える準備が1つできましたね(*^-^*)
公民館の玄関にも飾っています!(先生の作品です。)
≪先生にお花の名前・生け方を教えていただき、見本を見ながら生けます≫
1人ずつ先生に見ていただきました。
少し手直しをしてもらうだけで、まとまりのある作品に仕上がります(^^♪ 不思議です...(笑)
作品の一部です。
中筋の秋の旬を楽しむ会 開催しました(#^.^#)
11月24日(木) 第6回目の「中筋の旬を楽しむ会」を「秋の旬」として開催しました(#^.^#)
学校から直接公民館へ3年生から6年生までの児童がたくさん参加してくれました。
地区内で活動されている「すぎなコーラス」さんも参加して下さいました(#^.^#)
すぎなコーラスさんは、今回は調理もしていただき、年齢を超えた交流ができました。
石田先生の授業では「土の中の虫たち」と言う題名で多様性についてお話をいただきました。
石田先生の授業は、子ども達は毎回とっても楽しみにしています(^^♪
体験では、中郷の丸岡さんが作られている「緑米」(古代米の一種)で、おはぎ作り体験をしました。
すぎなコーラスさんの方に半殺し(もち米を半分だけつぶす事~怖い言葉ですが、この辺りでは半分だけつぶす事をこういいます。)の仕方、包み方を教えていただき自分の分は自分で作りました。ビックリするくらい大きなおはぎ(ハンバーグみたい~(笑))になってしましましたが、みんな上手にできました(#^.^#) 春と秋ではぼたもち・おはぎと呼び名が違う事も教えていただきました。
次はすぎなコーラスさんの歌です!みんなで一緒に歌を歌いました。すぎなさんのお誘いで皆で中筋小学校の校歌をうたい、会場が一体になりました(*^-^*) すぎなコーラスさん素敵な歌をありがとうございました。
いよいよ秋の旬の食事会です。
献立は、「新米の塩にぎり」「つみれ鍋」「緑米のおはぎ」「秋野菜切漬け」です。
つみれ鍋は、いわしのつみれ・とり、豚のつくね・中筋の野菜はたっぷりです!(^^)/大根・白菜・しいたけ・ねぎ・小松菜・水菜・キャベツ・里芋・人参・玉ねぎ(つくね)
秋野菜の切り漬けは、人参・富有柿・かぶら・大根の葉が入りました。
みなさん!おいしく食べていただきましたか?
旬の会でいただく新鮮な野菜はとても美味しい!という事を知ってもらった皆に、どうしたら中筋の野菜をたくさんの人に食べてもらえるか参加者のみんなで考えました。
6班に分かれて意見を出し、班ごとに発表(#^.^#)
子ども達の柔軟な考え方に、私たち大人もあっぱれです(^^♪
地域の方に伝え、中筋の今後の発展に参考にさせていただきたいと思います。
最後に中筋の〇✖クイズをしました(#^.^#)
全問正解は1人!西田君(すごい!) 間違えても中筋の事を知ってもらえましたか???
今回の旬の会では、26年の秋の旬以来、「秋に採れる中筋の農産物」の展示もしました。なんと!70種類もの農産物が集まりました(#^.^#)
この農産物は、中筋地区の農会長さんが各地区から集めていただきました(感謝)そして、地域の方が快く地域の子ども達の為に提供して下さったものです。ありがとうございました(*^-^*)
子ども達もこんなにたくさんの農産物があるんだ!と感激していました。
農産物の名前も全て漢字で表記したため、どんな風に読むかも興味津々でした(*^_^*)
中筋の旬の会は、地域のみなさんの協力があってこその会です。
子ども達に、色々な体験、食事をしてもらい中筋の良さを再発見してもらえるような会にしていきたいと思っています。
本会に関わって頂いた皆さん❢本当にありがとうございました(#^.^#)
文化祭・秋の旬を楽しむ会を開催します(^^♪
11月はコミュニティの事業が目白押しです(^^♪
地域の皆さん!ぜひ参加して下さいね(*^_^*)
≪ 第47回 コミュニティなかすじ 文化祭 ≫
★ 日時 平成28年11月13日(日)
〇芸能大会 午前9時30分~
〇展示・バザー・子ども広場 午前9時00分~
★ 場所 中筋小学校 体育館、体育館前広場
★ 内容 プログラム ⇣ をご覧ください。芸能.pdf展示.pdf
各地区ごとのパフォーマンス、引野地区の芋煮(11時~)、沖加陽展示【加陽の湿地の歴史】、中筋スポーツ少年団のバザー、お茶席、幼小学生・一般の方の作品展示、もちまき大会、中筋の農産物の品評会と即売会などがあります。
ぜひ皆さん!13日は中筋小学校に足を運んで下さいね(*^-^*)
お待ちしています(^^♪
≪ 中筋の秋の旬を楽しむ会 ≫
★ 日時 平成28年11月24日(木) 午後4時~午後7時40分
★ 場所 中筋地区公民館
★ 参加者 中筋小学校3,4,5,6年生とそのご家族・スギナコーラス皆さん、その他コミュニティなかすじ (23-3746)へご連絡ください。
古代米の一種「緑米」で、おはぎを作ってみませんか?
緑米は、中郷の丸岡さんが12月のしめ縄づくりのために、栽培しておられます。
恒例の石田先生の授業もあり、スギナコーラスさんとの交流もあります。
食事は中筋の秋の旬野菜をふんだんに使ったつみれ鍋!
小学生の皆さん、参加お待ちしています。
古代米「緑米」とコシヒカリ
第46回コミュニティなかすじ体育祭を開催しました!!
去る9月25日(日)第46回 地区体育祭を開催しました。
2日前までの雨☂で開催できるかどうか心配しましたが蒸し暑いくらいの中盛大に開催する事ができました。
地区の運動会としては46回、蓼川マラソンは31回目となりました。
地区の皆さま、楽しい一日を過ごしていただけましたか?
≪行進・開会式≫...プラカード、旗は5,6年生です。選手宣誓は加陽の西浦君です。
≪演技1番ラジオ体操 から、競技が始まりました≫・・・障害物リレー・輪投げ競争・宅配便リレーです。
輪投げ競争は、なかなか入らず会場全体大盛り上がりです(^^♪
≪スローイングダイズ・順送球・綱引き≫・・・綱引きは予選です!決勝は午後の部に行いました。
綱引き「優勝」は、中郷地区です❤ おめでとうございます★
≪いよいよ午前の部最後の競技・ちびっこのおやつ取り競争と蓼川マラソンです。
同時にスタートしました。ちびっこ達は本当に可愛いですね(*^_^*) 補助の方もえがおになります♬
蓼川マラソンは希望者による参加です!小学校周辺の2.3kmです!よーいスタート!!
男子の部 優 勝 土渕地区 森垣 弦也さん タイム8分13秒01
準優勝 土渕地区 森垣 詠太さん 第3位 清冷寺地区 隂山颯太さん
女子の部 優 勝 引野地区 竹村優雨希さん タイム14分18秒12
準優勝 伏地区 森田 紗菜さん 第3位 八社宮地区 福田 ももかさん
でした。おめでとうございます(^^)/
≪午後の部の開始です! スローアンドキャッチ・グラウンドゴルフ・意気投合≫
グラウンドゴルフは速さではなく、チームの打数合計で順位が決まります。来賓チームも参加していただき、とても盛り上がりました(*^_^*)スローアンドキャッチは、選手は緊張ですが会場は毎年大盛り上がりです(*^_^*)入るまでがんばれー!!
≪こまった荷物・玉入れそして、最後の種目200歳リレーです≫
こまった荷物は、大小、固さ・形の違う5つのボールを運びます!経験上・・一度ばらしてしまうとボールがあっち行ったりこっち行ったり・・・。気も焦り(@_@)本当にこまった荷物です(笑)
200歳リレーは今年初めての競技です!地区で200歳以上! 誰が半周でだれが1周走るかは区ごとの作戦です(^^)v
≪閉会式です≫
【総合】
★総合優勝 下加陽地区 ★総合準優勝 引野地区 ★総合第3位 沖加陽地区
【綱引き】
★優勝 中郷地区 ★準優勝 八社宮地区 ★第3位 沖加陽地区
【200歳リレー】
★Aゾーン 伏地区 ★Bゾーン 引野地区でした。
中筋地区の皆さん❢本当に暑い中1日お疲れ様でした。
小学生、中学生のお手伝いの皆さん、スポーツ推進委員の皆さん、体育部、審判員、文化部、コミュニティ正副部長の皆さん、
運営にあたり本当にありがとうございました。
採ったぞ~!!クワガタ・カブトムシ探検隊!
コミュニティなかすじ まちづくり部主催で、7月24日・早朝に
加陽区中山神社周辺で、クワガタ・カブトムシ探検隊を実施しました(^^♪
今年も、中筋地区だけではなく、市内各地や温泉町からも参加がありました(#^.^#)
総勢38名の探検隊は、カシ・コナラ・クヌギの木を真剣な表情で探していました
しかし天候に恵まれずやや気温が低かったこともあり、約半分の子ども達は発見できませんでした・・。残念!!(´・ω・`)
でも、お土産に「クワガタ」や隊員の上﨑君が育てた「カブトムシ」をわけてもらい、みんなとっても嬉しそうでした(#^.^#)
初めて参加した市内1年生の子どもは『楽しかったので、また来たいです!』と笑顔で帰って行きました(*^。^*)
お世話をいただいた皆さま、ありがとうございました。
中筋の夏の旬を楽しむ会2015を開催しました。
第5回目を迎えた「中筋の旬を楽しむ会」の夏の旬を開催しました。
今回は小学校3年生以上と、中筋高齢者教室の皆さんです。
小学生28名、高齢者教室の皆さん18名を含め72名の参加で盛大な会になりました(^^♪
本日のスケジュールは
前日には、齋藤農園にお邪魔し、野菜の収穫体験をしました。
21日は、まずズッキーニ班・なす班・きゅうり班・ジャガイモ班に分かれて調理をして下さる地域の皆さんに教えていただきながら
野菜切り、皮むきを体験しました。初めての乱切りもとっても上手にできました(^^♪
次は、バスで中郷の『善教寺』さんに移動し『朝露の会』を楽しみました(^_-)-☆
朝露の会では、自然豊かで小鳥もさえずりも聞こえる善教寺で、『朝露』で墨をすり、今の自分の気持ちを「文字」や「絵」でうちわに表現しました。、オリジナルのうちわが出来上がりました(^^♪
朝露は今井副会長が2時間かけて小野いもの朝露をとってきてくださいました。
墨すりを、初めて経験する子ども達もたくさんでしたが、とても上手にすれ、ゆっくりと流れる時間を楽しめました(^^♪
始めに、善教寺の朝倉ご住職に「合掌・礼拝」の意味や仕方を教えていただきました。
出来上がりは、とっても素晴らしい~(^_-)-☆
ここからは、中筋地区 高齢者教室の方も参加です!高齢者教室恒例の「グラウンドゴルフ交流会」の参加してからの参加です。
地域の子どもと高齢者教室の皆さんとの交流です。
清冷寺地区の西田会長が新聞紙を使った遊びを教えて下さいました。新聞紙1枚でこんなに遊べるのか!と子供たちも大喜びでした!
東北大学大学院名誉教授 石田秀輝先生の授業のチャイムが鳴りました!
5回目となる先生の授業 今回の授業は「食べるを考えてみよう」です。世界ではご飯が食べられずなくなる子供がたくさんいるという事などを教えて下さいました。子ども達は「日本は年間1800万トン位の食べ残しがある事知ってびっくりした。」「怖い話もあったけど世界のことがわかってよかった。これからは残さず食べようと思います」などの感想が上がりました。
石田先生、ありがとうございました。
いよいよ「夏の旬」を楽しむ食事です!
今回は中筋の旬の野菜 ジャガイモ・玉ねぎ、きゅうり、トマト、ナス、かぼちゃ、ズッキーニ、とうもろこし(黄・白)を使った料理を地域のお母さん・おばあちゃんが作って下さいました。とってもおいしいごちそうをみんなでいただきました。
中筋でとれた野菜で作った料理・中筋の素晴らしさを再発見してもらえましたか?
半日楽しんでもらえましたか?
最後は、参加者の皆さんに感想を書いていただきました。
色々な感想ありがとうございました。今後の参考にさせていただきますね(^^♪
秋の旬は11月24日(木)に予定しています。小学生の皆さんぜひ参加して下さいね!
調理をして下さった地域の皆さま、野菜をお世話下さった農家の方々、すずりを貸して下さった皆様ありがとうございました。
優勝~下加陽地区 第38回ソフトバレーボール大会開催★
6月12日(日)コミュニティなかすじの「第38回ソフトバレーボール大会」でした(^^♪
(開会式です!)~選手宣誓は昨年度優勝チーム「沖加陽地区」の黒坂体育部長です。
1試合目から熱戦が繰り広げられ、全13試合中、6試合がフルセットの混戦でした!
結果は・・・
優 勝~下加陽地区 準優勝~伏チーム 第3位~中郷チーム
敢闘賞~市谷チーム でした(^^♪
(表彰式~優勝・準優勝チーム)
順位関係なく選手の皆さん大変お疲れ様でした!応援頑張ってくれたちびっこ達もありがとう(^^♪楽しい一日でしたね!
世代を超えた交流ができたと思います(#^.^#)
体育部の皆さん、スポーツ推進員さん、そして審判にご協力いただいた皆さんありがとうございました(#^.^#)
ケガなく終わってよかったです
第2回総合専門部会を開催しました
6月11日(土)第2回総合専門部会を開催しました。
今回は、各専門部に分かれてワークショップを行いました。
津田アドバイザー様に今回もお世話になり、ワークショップとは何か?ワークっショップの進め方などを教えていいただき
各専門部ごとに1~5グループに分かれて、事業・中筋地区全体の「良い所」「課題点」を出し合いました。
各専門部のアドバイザーとして、豊岡市役所防災課・豊岡社会福祉協議会の方々にもお世話になりました。
部会員のほぼ全員が出席くださり、いろんな意見が出していただけたと思います。
(全体会)
(まちづくり部)
(体育部)
(文化部)
(まごころ部)
(タカの目・助け合い部)・・・市役所防災課から出前講座もうけました。タカの目は初めての部なので、皆さんすごく真剣でした。
今後は、今回のワークショップをベースに各部会を開いていただき、今後の中筋について、事業について考えていただきます。
部員の皆さま、引き続き色々とお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
ワークショップは、事務局でまとめ後日部会員の方のお知らせできるようにしたいと思います。