中筋CO・CO倶楽部

中筋地域コミュニティの活動

お知らせ

 第46回コミュニティなかすじ体育祭を開催しました!!

[2016/10/05]

去る9月25日(日)第46回 地区体育祭を開催しました。

2日前までの雨☂で開催できるかどうか心配しましたが蒸し暑いくらいの中盛大に開催する事ができました。

地区の運動会としては46回、蓼川マラソンは31回目となりました。

地区の皆さま、楽しい一日を過ごしていただけましたか?

≪行進・開会式≫...プラカード、旗は5,6年生です。選手宣誓は加陽の西浦君です。

入場行進(プラカード).jpg入場行進.jpg選手宣誓.jpg

≪演技1番ラジオ体操 から、競技が始まりました≫・・・障害物リレー・輪投げ競争・宅配便リレーです。

  輪投げ競争は、なかなか入らず会場全体大盛り上がりです(^^♪

 28ラジオ体操.jpg28障害物リレー.jpg28輪投げ.jpg

≪スローイングダイズ・順送球・綱引き≫・・・綱引きは予選です!決勝は午後の部に行いました。             
綱引き「優勝」は、中郷地区です❤ おめでとうございます★

28スローイングダイズ.jpg28順送球.jpg28綱引き.jpg

 ≪いよいよ午前の部最後の競技・ちびっこのおやつ取り競争と蓼川マラソンです。

同時にスタートしました。ちびっこ達は本当に可愛いですね(*^_^*) 補助の方もえがおになります♬

28おやつ取り競争2.jpg28おやつ取り競争.jpg

川マラソンは希望者による参加です!小学校周辺の2.3kmです!よーいスタート!!

28マラソンスタート.jpgs-DSC04683.jpg

男子の部 優  勝 土渕地区 森垣 弦也さん タイム8分13秒01

        準優勝 土渕地区 森垣 詠太さん 第3位 清冷寺地区 隂山颯太さん

女子の部 優   勝  引野地区  竹村優雨希さん タイム14分18秒12

       準優勝 伏地区  森田 紗菜さん 第3位 八社宮地区 福田 ももかさん

でした。おめでとうございます(^^)/

≪午後の部の開始です! スローアンドキャッチ・グラウンドゴルフ・意気投合≫

28グラウンドゴルフ2.jpg28スローアンドキャッチ.jpg28意気投合.jpg

グラウンドゴルフは速さではなく、チームの打数合計で順位が決まります。来賓チームも参加していただき、とても盛り上がりました(*^_^*)スローアンドキャッチは、選手は緊張ですが会場は毎年大盛り上がりです(*^_^*)入るまでがんばれー!!

≪こまった荷物・玉入れそして、最後の種目200歳リレーです≫

こまった荷物は、大小、固さ・形の違う5つのボールを運びます!経験上・・一度ばらしてしまうとボールがあっち行ったりこっち行ったり・・・。気も焦り(@_@)本当にこまった荷物です(笑)

28こまった荷物.jpgs-DSC04891.jpg200歳リレー.jpg

28リレー2.jpgs-DSC04740.jpg

200歳リレーは今年初めての競技です!地区で200歳以上! 誰が半周でだれが1周走るかは区ごとの作戦です(^^)v

≪閉会式です≫

【総合】

★総合優勝 下加陽地区 ★総合準優勝 引野地区 ★総合第3位 沖加陽地区

【綱引き】

★優勝 中郷地区  ★準優勝 八社宮地区  ★第3位 沖加陽地区

【200歳リレー】

★Aゾーン 伏地区  ★Bゾーン 引野地区でした。 

 28優勝.jpg28万歳.jpg

中筋地区の皆さん❢本当に暑い中1日お疲れ様でした。

小学生、中学生のお手伝いの皆さん、スポーツ推進委員の皆さん、体育部、審判員、文化部、コミュニティ正副部長の皆さん、

運営にあたり本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 採ったぞ~!!クワガタ・カブトムシ探検隊!

[2016/07/28]

コミュニティなかすじ まちづくり部主催で、7月24日・早朝に

加陽区中山神社周辺で、クワガタ・カブトムシ探検隊を実施しました(^^♪

s-DSC04580.jpg

今年も、中筋地区だけではなく、市内各地や温泉町からも参加がありました(#^.^#)

総勢38名の探検隊は、カシ・コナラ・クヌギの木を真剣な表情で探していました

s-DSC04585.jpgs-DSC04589.jpg

しかし天候に恵まれずやや気温が低かったこともあり、約半分の子ども達は発見できませんでした・・。残念!!(´・ω・`)

でも、お土産に「クワガタ」や隊員の上﨑君が育てた「カブトムシ」をわけてもらい、みんなとっても嬉しそうでした(#^.^#)

初めて参加した市内1年生の子どもは『楽しかったので、また来たいです!』と笑顔で帰って行きました(*^。^*)

s-DSC04582.jpg

お世話をいただいた皆さま、ありがとうございました。

 

 中筋の夏の旬を楽しむ会2015を開催しました。

[2016/07/23]

第5回目を迎えた「中筋の旬を楽しむ会」の夏の旬を開催しました。

今回は小学校3年生以上と、中筋高齢者教室の皆さんです。

小学生28名、高齢者教室の皆さん18名を含め72名の参加で盛大な会になりました(^^♪

本日のスケジュールは

スケジュール.png

前日には、齋藤農園にお邪魔し、野菜の収穫体験をしました。

s-DSC04364.jpgs-DSC04381.jpg

21日は、まずズッキーニ班・なす班・きゅうり班・ジャガイモ班に分かれて調理をして下さる地域の皆さんに教えていただきながら

野菜切り、皮むきを体験しました。初めての乱切りもとっても上手にできました(^^♪

s-DSC04423.jpgs-DSC04429.jpgs-DSC04422.jpgs-DSC04427.jpg

次は、バスで中郷の『善教寺』さんに移動し『朝露の会』を楽しみました(^_-)-☆

朝露の会では、自然豊かで小鳥もさえずりも聞こえる善教寺で、『朝露』で墨をすり、今の自分の気持ちを「文字」や「絵」でうちわに表現しました。、オリジナルのうちわが出来上がりました(^^♪ 

朝露は今井副会長が2時間かけて小野いもの朝露をとってきてくださいました。

墨すりを、初めて経験する子ども達もたくさんでしたが、とても上手にすれ、ゆっくりと流れる時間を楽しめました(^^♪

始めに、善教寺の朝倉ご住職に「合掌・礼拝」の意味や仕方を教えていただきました。

s-DSC04450.jpgs-DSC04453.jpgs-DSC04465.jpg

出来上がりは、とっても素晴らしい~(^_-)-☆

s-DSC04477.jpg

ここからは、中筋地区 高齢者教室の方も参加です!高齢者教室恒例の「グラウンドゴルフ交流会」の参加してからの参加です。

地域の子どもと高齢者教室の皆さんとの交流です。

清冷寺地区の西田会長が新聞紙を使った遊びを教えて下さいました。新聞紙1枚でこんなに遊べるのか!と子供たちも大喜びでした!

s-DSC04483.jpgs-DSC04491.jpg

東北大学大学院名誉教授 石田秀輝先生の授業のチャイムが鳴りました!

5回目となる先生の授業 今回の授業は「食べるを考えてみよう」です。世界ではご飯が食べられずなくなる子供がたくさんいるという事などを教えて下さいました。子ども達は「日本は年間1800万トン位の食べ残しがある事知ってびっくりした。」「怖い話もあったけど世界のことがわかってよかった。これからは残さず食べようと思います」などの感想が上がりました。

石田先生、ありがとうございました。

s-DSC04499.jpgs-DSC04515.jpg

いよいよ「夏の旬」を楽しむ食事です!

今回は中筋の旬の野菜 ジャガイモ・玉ねぎ、きゅうり、トマト、ナス、かぼちゃ、ズッキーニ、とうもろこし(黄・白)を使った料理を地域のお母さん・おばあちゃんが作って下さいました。とってもおいしいごちそうをみんなでいただきました。

中筋でとれた野菜で作った料理・中筋の素晴らしさを再発見してもらえましたか?

s-DSC04332.jpgs-DSC04525.jpgs-DSC04528.jpgs-DSC04532.jpgs-DSC04538.jpgs-DSC04543.jpg

半日楽しんでもらえましたか?

最後は、参加者の皆さんに感想を書いていただきました。

色々な感想ありがとうございました。今後の参考にさせていただきますね(^^♪

秋の旬は11月24日(木)に予定しています。小学生の皆さんぜひ参加して下さいね!

調理をして下さった地域の皆さま、野菜をお世話下さった農家の方々、すずりを貸して下さった皆様ありがとうございました。

 優勝~下加陽地区 第38回ソフトバレーボール大会開催★

[2016/06/13]

6月12日(日)コミュニティなかすじの「第38回ソフトバレーボール大会」でした(^^♪
(開会式です!)~選手宣誓は昨年度優勝チーム「沖加陽地区」の黒坂体育部長です。

s-DSC04233.jpgs-DSC04239.jpg

1試合目から熱戦が繰り広げられ、全13試合中、6試合がフルセットの混戦でした!

s-DSC04189.jpgs-DSC04203.jpgs-DSC04200.jpgs-DSC04184.jpgs-DSC04191.jpgs-DSC04185.jpg

結果は・・・
優 勝~下加陽地区 準優勝~伏チーム 第3位~中郷チーム
敢闘賞~市谷チーム でした(^^♪

(表彰式~優勝・準優勝チーム)

s-DSC04208.jpgs-DSC04212.jpg

バレーボール結果〈写真〉.png
順位関係なく選手の皆さん大変お疲れ様でした!応援頑張ってくれたちびっこ達もありがとう(^^♪楽しい一日でしたね!

世代を超えた交流ができたと思います(#^.^#)
体育部の皆さん、スポーツ推進員さん、そして審判にご協力いただいた皆さんありがとうございました(#^.^#)
ケガなく終わってよかったです

 第2回総合専門部会を開催しました

[2016/06/13]

6月11日(土)第2回総合専門部会を開催しました。

今回は、各専門部に分かれてワークショップを行いました。

津田アドバイザー様に今回もお世話になり、ワークショップとは何か?ワークっショップの進め方などを教えていいただき

各専門部ごとに1~5グループに分かれて、事業・中筋地区全体の「良い所」「課題点」を出し合いました。

各専門部のアドバイザーとして、豊岡市役所防災課・豊岡社会福祉協議会の方々にもお世話になりました。

部会員のほぼ全員が出席くださり、いろんな意見が出していただけたと思います。

(全体会)

s-DSC_3974.jpgs-DSC_3975.jpg

(まちづくり部)

s-DSC_3976.jpgs-DSC04150.jpgs-DSC04154.jpg

(体育部)

s-DSC_3978.jpg

(文化部)

s-DSC04166.jpgs-DSC_3980.jpg

(まごころ部)

s-DSC_3977.jpgs-DSC04164.jpgs-DSC_3982.jpg

(タカの目・助け合い部)・・・市役所防災課から出前講座もうけました。タカの目は初めての部なので、皆さんすごく真剣でした。

s-DSC_3979.jpgs-DSC04218.jpgs-DSC04219.jpg

今後は、今回のワークショップをベースに各部会を開いていただき、今後の中筋について、事業について考えていただきます。

部員の皆さま、引き続き色々とお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

ワークショップは、事務局でまとめ後日部会員の方のお知らせできるようにしたいと思います。

 尼崎エコツアー2016 作付け体験動画ができました!

[2016/06/04]

5月14日(土)尼崎商工会議所食の研究会・郵便局の方々に、作付け体験にお越しいただきました。

作付け体験・コミュニティなかすじ(中筋地区公民館内)での交流会の動画が出来上がりました!

皆さんの笑顔が素敵です!

 尼崎エコツアー2016 ...その後

[2016/06/04]

5月14日に作付け体験から、早くも半月が経ちました。

野菜は、どれだけ大きくなったでしょうか?

中筋の「地域おこし協力隊」の上田さんが写真を撮ってきてくれました(#^.^#)

5月24日と本日(6月4日)の野菜の成長です!きゅうりととまとは実をつけ始めました。

(きゅうり)

s-きゅうり.jpgs-きゅうり6.jpg

(トマト)

s-とまと.jpgs-とまと6.jpg

(なす)

s-なす.jpgs-なす6.jpg

(ピーマンと赤長ししとう)

s-ピーマン・甘長唐辛子.jpgs-ピーマン6.jpg

(メロン)

s-めろん.jpgs-メロン6.jpg

どの野菜も、西沢さんがお世話をして下さり、とっても大きくなっています!

8月の収穫も楽しみですね(#^.^#) 

西沢さん、本当にありがとうございます。毎日の水やり・温度管理本当にお世話になっています。

 尼崎の皆さま!中筋へおかえりなさい(#^.^#)

[2016/05/16]

去る、5月14日(土)尼崎商工会議所「食の研究会」豊岡エコツアー2016!を開催しました。

尼崎商工会議所「あまがさき食の研究会」尼崎市、伊丹市の郵便局の方々に中筋にお越しいただき、「夏野菜」の作付け体験をしていただきました。

今回は、尼崎と豊岡の3回目の交流となり、スタッフ一同今か今かと首を長くしてお待ちしていました。

お帰りなさい

朝10時半過ぎに到着です!(尼崎の方は7時半に出発されました。)

s-1463370816890.jpg

記念撮影をして、八社宮(はさみ)の西沢さんの圃場へ出発!!

西沢さんには本年度もお世話になります。今年は雨が降っても作付け・収穫ができるようにビニールハウス1棟を準備しいて下さいました。

記念撮影.jpgs-DSC03870.jpg

s-DSC03867.jpg交流会4.jpg

まず、西沢さんに説明をしていただき、ハウスへ! 野菜の種類毎にポットの色を変えていただき、準備万端(^^♪

西沢さん!本当に丁寧にありがとうございます。ハウスの中は少し暑いですが、皆さん和気あいあいと楽しく作付け体験です(^^♪

作付け3.jpg作付け1.jpg

とまと・ミニトマト・マスクメロン・ピーマン・カラーピーマン・ししとう・長なす・ゴーヤの8種類を作付けしました。

大きくなって、参加者の皆さまのところに送りますね☆彡 お楽しみに~(#^.^#) 

西沢さんよろしくお願いします

場所を移して、中筋地区公民館で恒例の交流会です(^◇^)

地元の野菜を使った田舎料理!前日から仕込みを行い、心を込めた「お弁当」です!

弁当並べ.jpgs-IMG_6556.jpg

(お品書き) たけのこのちらし寿司(丹後風)・馬鈴薯但馬牛そぼろ煮・新玉ねぎのマリネ(わかめ)・筍甘辛煮・ほうれん草の胡麻和え

コウノトリ生姜佃煮・但馬地鶏つけ焼き・朝採り野菜(レタス・トマト)・吸い物・ミルクプリン苺のソースで

交流会3.jpg交流会.jpg交流会2.jpg交流会1.jpg

尼崎の皆さんと、なかすじの生産者の方との交流を深めました。美味しく戴いてもらえましたでしょうか?

食事の後は、オプションで「齋藤農園」のスナップえんどう豆収穫・小西充さんのとまとハウス見学もありました。

交流広場では、中筋さんの野菜の詰め合わせ・採れたてとまと・こうのとり生姜の加工品・減農薬のお米・竹野誕生の塩等の販売をしました。

販売.jpgs-IMG_6588.jpgs-IMG_6580.jpg

スナップえんどう豆は、大きな袋いっぱい採らせていただきました。70メートルのビニルハウスにぎっしりのエンドウ~歓声があがり話をしながら採っていましたが、ハウスの中の暑さも加わり、だんだん・・・静かになり、真剣(笑)

でも、いいお土産ができたと思います!(^^)!

尼崎の皆さん!8月は収穫があります!ぜひまた中筋に帰ってきてくださいね

生産者の西沢さん、小西さん、斎藤さんありがとうございます(^^♪ 少しづつですが、中筋の野菜をたくさんの方に知っていただきたいと思っています。

そして、いつも調理をしてくださる 門間さん、河原さん、原さん、寺島さん、朝倉さん いつも本当にありがとうございます。

皆さまこれからもよろしくお願いします。

 「総合専門部会及びコミュニティ研修会」を開催しました。

[2016/04/23]

4月16日(土)各区より選出された専門部員の皆さんを対象に「地域コミュニティ」についての研修会を行いました。

お忙し中、部員の皆さまありがとうございました。1年間お世話になります(^^)/

「まちづくり計画の必要性と重要性」「今後進める事業の検討について」

と題して、株式会社ウエスコ技術部まちづくり課の 津田勝啓氏に講演をいただきました。

 その後、各専門部会に分かれ、副部長、広報委員の選出と平成28年度の事業について話し合いました。

(会長挨拶)

s-DSC03911.jpg

(講演会)

s-DSC03913.jpg

(部会)

s-DSC03915.jpgs-部会写真(タカの目).jpg

今年度は、コミュニティ移行後の将来を見据えて事業の見直しを検討しながら事業計画を、6月末を目標に立てていきます。

もうしばらくお待ちください。

現在決定している事業は、次のとおりです。

予定をしておいてくださいね!(^^)!よろしくお願いします(#^.^#)

事業.png

★★★お知らせ★★★

 「第2回総合専門部会」を 6月11日(土)午後7時30分~開催します。

 事業の見直し、検討を行いますので、部員の皆さまお忙しいとは思いますがよろしくお願いします♬♬

 除草作業ありがとうございました(#^.^#)

[2016/04/18]

昨年11月3日(祝)にボランティアの皆さんに植えていただいた中筋地区公民館駐車場の「芝桜」がとてもきれいに咲きました。

が、草に埋もれていたため「除草作業ボランティア」を募集し、去る4月17日(日)に除草作業を行いました。

前日からの雨で、作業を午後1時30分からに変更たにもかかわらず、約60名の方が集まって下さいました。

草の中に咲いていた芝桜でしたが、除草後は鮮やかなピンク色でとてもきれいになりました。

ボランティアの皆さま!本当にありがとうございました!(^^)!

除草前

s-DSC03921.jpg

除草後

s-DSC03964.jpg

作業をして下さる皆さん

s-DSC03931.jpgs-DSC03942.jpg

s-DSC03925.jpgs-DSC03953.jpg

除草作業の休憩時間には、いざという時のための(災害時)炊き出し訓練も行いました。

α米(アルファ米)50人分の作り方の説明と、実際に湯を入れ、配布、試食までを参加者と行いました。

s-DSC03958.jpg

α米は、即席米で熱湯や水を注ぐとご飯になります。保存期限は常温で5年間もあり、非常食として活用されています。

メーカー、味にもよりますが熱湯で15~20分位。水で60~70分程度で食べられます。

1人分用、炊き出しの50人用があり、

1人分にはスプーンも入っており、食器もいりません。

50人分は、50人分の折、箸、しゃもじなども入っており、衛生面でも安心できます。