『加陽水辺公園 野菜市』を開店します!(^^)!
10月18日より毎週水曜日
水辺公園交流館内広場にて野菜市 OPEN!!
地元生産者による新鮮な野菜・果物・お米などをそろえて、
皆様のご来店をお待ちしております。
毎週水曜日は、「水曜ゆったりカフェ」も開いております。
買い物のあとに、ゆったり気分でコーヒータイムは
いかがでしょうか (*^_^*)
10月18日より毎週水曜日
水辺公園交流館内広場にて野菜市 OPEN!!
地元生産者による新鮮な野菜・果物・お米などをそろえて、
皆様のご来店をお待ちしております。
毎週水曜日は、「水曜ゆったりカフェ」も開いております。
買い物のあとに、ゆったり気分でコーヒータイムは
いかがでしょうか (*^_^*)
中筋小学校「土曜チャレンジ」の第4弾として
8月5日(日)「福井県の小学生と川遊び・ザリガニ釣りをしよう」in加陽水辺公園が行われましたよ(^^♪
福井県小浜市の国富小学校より23名、越前市 坂口エコメイト13名の方々が朝早くにバスで出発され、
加陽の水辺公園に来られました(^^♪
「ようこそ!豊岡市なかすじへ!」
中筋小学校の児童も合流し、新しくできた『加陽水辺公園』で川遊び、ザリガニ釣りを一緒に楽しみました(^^♪
新しくできた加陽水辺公園交流館も見学しましたよ(#^.^#)
水辺公園交流館でのお話
豊岡の暑さはどうですか?8月5日も気温37℃を超えた暑い暑い1日でした!
さ!水辺公園で少し涼しくなるかな?
川遊び、魚釣り、ザリガニ釣りを一緒にしました。コウノトリの姿は残念ながら見られませんでしたが、
サギがたくさん水浴びに来ていましたよ(^^♪
魚釣り・川遊び みんな仲良くなりました(*^。^*)
少し涼しくなったかな?いろんな魚がとれました(#^.^#)
ザリガニ釣りにも挑戦!!竿で釣ります(^^;)
ザリガニもたくさん釣れたよ(^^♪
暑い中、福井県の皆さんと中筋小学校の児童の交流ができました(#^.^#)
楽しい1日を過ごせましたか?
福井県の皆さん!また、中筋に遊びに来てくださいね!水辺公園だけでなくおいしい野菜もたーくさんあります(^^♪
中筋の皆も小浜市や、越前市に行ってみたいですね(^^)v
※加陽水辺公園交流館 開館 月、水、木、金、土、日 9:00~17:00
(火曜日休館日)
年末年始休館(12月29日~1月3日)
どなたでも、見学していただけます。ぜひお越しください。
8月6日(日) 尼崎エコツアーを開催しました(*^-^*)
今年は『夏野菜の収穫体験』 尼崎からバスで27名の方にお越しいただきました(*^-^*)
コミュニティセンターでお出迎えをし、八社宮の西沢農園の圃場で収穫体験です!
気温、37℃越えの日が続く暑い中のビニールハウスでの収穫体験ですが、皆さんとっても元気です!
トマト、ピーマン、万願寺、カラーピーマン、ナス、きゅうりなど、袋いっぱいに一人で何袋も収穫をしました(*^-^*)
子ども達もとっても笑顔です(^^♪
西沢農園を後にし、中筋の「加陽の朝市」でお買い物です(^^)v
新鮮な野菜に、皆さんくぎ付けでした!(^^)! 新鮮な卵も魅力的なようでした(^◇^)
収穫、お買い物が終わってコミュニティセンターで、中筋の農家さんも交えて「中筋の旬野菜バーベキュー交流会」です(^^)v
上坂会長のあいさつで、バーベキュー交流会の開始です!尼崎の方、地域の方が混ざってお肉や、中筋の野菜を焼きながらの
交流会は、とっても和やかな雰囲気(*^。^*)
子ども達には、お団子作り、スイカ割り、紙工作など色々体験してもらいました(*^-^*)楽しんでもらえたかな?
お団子をはじめて作る子ども達は、粉の感触なども楽しみました。
お団子をサイコロ型、ハート、さんかくそして・・・花火の形も作りました。きな粉とお汁粉にして食べた団子はサイコーに美味しかったね!!
一息ついて「スイカ割り!」
目隠しをして・・・『右!もっと右!』「左!! まっすぐ!」 大人も子供も交じってスイカめがけて!
大変盛り上がりました(*^-^*) 初めて会った子ども達も仲良くなり大いに盛り上がりましたね!!
割ったスイカはみんなで美味しくいただきました(*^-^*)
帰宅時間迫ってきました。
最後に子ども達と一緒に紙工作『くるりんぱ』を作りました(*^-^*) 思っていたよりも楽しんでもらえたかな?
帰る身支度をして、中筋を出発です!
バスの中から、立ち上がって手を振って下さった尼崎の「食の研究会」「郵便局」の皆さん!
中筋にお越しいただきありがとうございました(*^-^*)
中筋のファンになってもらえたら HAPPY(^^)v またのお越しをお待ちしています(^^♪
今回は、調理のお手伝いの方々、部長さん2名、農家さんにも大変お世話になりました。
暑い中本当にありがとうございました(#^.^#)
また、特産品の販売も行い、多くの方々にお世話になりました(*^。^*)
中筋ファンの方を少しずつでも増やし、中筋の野菜がアピールできるようコミュニティなかすじも頑張っていきたいと思います(^^♪
今日25日(日)の紹介は「下加陽地区」です。
下加陽地区は、中筋の中でも大きな地区です(*^_^*)
毎年、高齢者グループ「喜楽会」さんが6月に「さなぼり会」をされていましたが、本年度は区民あげての会になりました
『さなぼり慰労会』
どんな感じなのかな?と下加陽会館に足を運ぶと、中からとっても賑やかな声が(^^)/
お邪魔すると・・・(取材に行ったのが少々遅く・・)銭太鼓で大盛り上がり(*^_^*)
多くの方が参加されてました!(^^)!
お昼前から、みんなでお弁当を食べて、沖縄の島唄(和田山の方から来て下さったようです。・・聞きたかった(笑))、
そして地元の「いちご会」の皆さんの銭太鼓、最後には村をあげてのビンゴ大会!が開催されました(#^.^#)
参加されている皆さんの笑顔が印象的でした
銭太鼓も、とっても楽しませていただきました(^^♪
池畑さんのトークも素晴らしく!ほれぼれ(#^^#)
下加陽の皆さん!今日の半日で益々結束力⤴⤴ですね(*^_^*)
看板は、安達区長さんの手作りです(*^。^*)
ボランティア「いちご会」のご紹介~
いちご会は、下・沖加陽地区の4名、木内の3名 計7名の「銭太鼓」の会です!
色々なところへ、ボランティアで出向いて活動をされてます(^^♪ 敬老会・施設など出演依頼募集中です!(^^)/
↓いちご会の皆さんです(*^。^*)
5月14日(土)尼崎商工会議所食の研究会・郵便局の方々に、作付け体験にお越しいただきました。
作付け体験・コミュニティなかすじ(中筋地区公民館内)での交流会の動画が出来上がりました!
皆さんの笑顔が素敵です!
5月14日に作付け体験から、早くも半月が経ちました。
野菜は、どれだけ大きくなったでしょうか?
中筋の「地域おこし協力隊」の上田さんが写真を撮ってきてくれました(#^.^#)
5月24日と本日(6月4日)の野菜の成長です!きゅうりととまとは実をつけ始めました。
(きゅうり)
➡
(トマト)
➡
(なす)
➡
(ピーマンと赤長ししとう)
➡
(メロン)
➡
どの野菜も、西沢さんがお世話をして下さり、とっても大きくなっています!
8月の収穫も楽しみですね(#^.^#)
西沢さん、本当にありがとうございます。毎日の水やり・温度管理本当にお世話になっています。
去る、5月14日(土)尼崎商工会議所「食の研究会」豊岡エコツアー2016!を開催しました。
尼崎商工会議所「あまがさき食の研究会」尼崎市、伊丹市の郵便局の方々に中筋にお越しいただき、「夏野菜」の作付け体験をしていただきました。
今回は、尼崎と豊岡の3回目の交流となり、スタッフ一同今か今かと首を長くしてお待ちしていました。
お帰りなさい❤
朝10時半過ぎに到着です!(尼崎の方は7時半に出発されました。)
記念撮影をして、八社宮(はさみ)の西沢さんの圃場へ出発!!
西沢さんには本年度もお世話になります。今年は雨が降っても作付け・収穫ができるようにビニールハウス1棟を準備しいて下さいました。
まず、西沢さんに説明をしていただき、ハウスへ! 野菜の種類毎にポットの色を変えていただき、準備万端(^^♪
西沢さん!本当に丁寧にありがとうございます。ハウスの中は少し暑いですが、皆さん和気あいあいと楽しく作付け体験です(^^♪
とまと・ミニトマト・マスクメロン・ピーマン・カラーピーマン・ししとう・長なす・ゴーヤの8種類を作付けしました。
大きくなって、参加者の皆さまのところに送りますね☆彡 お楽しみに~(#^.^#)
西沢さんよろしくお願いします☆
場所を移して、中筋地区公民館で恒例の交流会です(^◇^)
地元の野菜を使った田舎料理!前日から仕込みを行い、心を込めた「お弁当」です!
(お品書き) たけのこのちらし寿司(丹後風)・馬鈴薯但馬牛そぼろ煮・新玉ねぎのマリネ(わかめ)・筍甘辛煮・ほうれん草の胡麻和え
コウノトリ生姜佃煮・但馬地鶏つけ焼き・朝採り野菜(レタス・トマト)・吸い物・ミルクプリン苺のソースで
尼崎の皆さんと、なかすじの生産者の方との交流を深めました。美味しく戴いてもらえましたでしょうか?
食事の後は、オプションで「齋藤農園」のスナップえんどう豆収穫・小西充さんのとまとハウス見学もありました。
交流広場では、中筋さんの野菜の詰め合わせ・採れたてとまと・こうのとり生姜の加工品・減農薬のお米・竹野誕生の塩等の販売をしました。
スナップえんどう豆は、大きな袋いっぱい採らせていただきました。70メートルのビニルハウスにぎっしりのエンドウ~歓声があがり話をしながら採っていましたが、ハウスの中の暑さも加わり、だんだん・・・静かになり、真剣(笑)
でも、いいお土産ができたと思います!(^^)!
尼崎の皆さん!8月は収穫があります!ぜひまた中筋に帰ってきてくださいね❤
生産者の西沢さん、小西さん、斎藤さんありがとうございます(^^♪ 少しづつですが、中筋の野菜をたくさんの方に知っていただきたいと思っています。
そして、いつも調理をしてくださる 門間さん、河原さん、原さん、寺島さん、朝倉さん いつも本当にありがとうございます。
皆さまこれからもよろしくお願いします。
平成28年1月9日(土)~10日(日)『豊岡こどもサミット』(中筋地区公民館で開催)参加のため、鹿児島県沖永良部島より大城小学校の5・6年生10名と引率の方4名が豊岡市に来られました。
中筋地区では「豊岡こどもサミット実行委員会(実行委員長 太田洋治)」を立ち上げ、中筋で過ごされる間の運営を行いました。
「豊岡こどもサミット」の様子です。(9日(土))
ようこそ 豊岡 なかすじへ!玄さん(豊岡市マスコットキャラクター)もお出迎え!
中筋小学校6年生「中筋の未来について」の発表。 住み良い中筋にするには・・・
大城小学校5・6年生の発表。「学校田での稲作の取り組みについて」
沖永良部島では一般的に稲作を行っていません。大城小学校では毎年1月の種もみ選びから始まり、7月に稲刈りをするそうです。
~未来に向けて子供たちによるワークショップ~
ファシリテーター 石田秀輝氏
< 私たちの生活と環境について > みんなで考えました。
沖永良部島の黒糖を食べながらのグループワーク。
サミットの最後は(一社)場所文化フォーラム名誉理事の吉澤保幸氏にご講評をいただきました。
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。本日は、中筋小学校の4軒のお宅に民泊です。中筋の6年生とお父さん方と一緒に「城崎温泉」に足を運び、その後は、各家でお母さんたちの手作りの夕飯、そして楽しい一晩を過ごされたようです。
1泊では足りない・・・なんて声も上がっていました。(下写真 民泊を終えた10日の朝の様子です)
1月10日(日)は、神鍋での雪体験 出石城下町宗鏡寺(沢庵寺)での座禅体験、中筋公民館での「大交流会」の予定です。
初めての雪体験!言葉はいらないです!写真を見ていただければ楽しさが伝わってきますね。
雪を堪能できたようですね!(^^)!
午後からは、お父さん、お母さんにお土産を買い宗鏡寺へ
宗鏡寺では、座禅の体験をしました。
お父さん、お母さんにいいお土産買えましたか?座禅はどうでしたか?
いよいよ最後の夜です!中筋地区公民館では地域のみんなで大城小学校の皆さんを今か今かと待っていました。
本日の大交流会は、中筋の冬の旬野菜を中心に、地域のお母さん・おばあちゃんで心を込めて作りました。皆さん!美味しく戴いてもらえましたか?
「いただきます」は、6年生の保護者でもあり、中筋の善教寺 朝倉住職にお願いしました。
食事の後は、和泊町議会副議長の山下幸秀氏による三線(さんしん)を弾いていただき、そのリズムに合わせて、大人も子供も交じって沖永良部民謡を踊りました。
そして「火鉢」でかきもちを焼きました。美味しく焼けたかな?
いよいよ大交流会も終わりです。みんなで記念撮影・大交流会には、豊岡市の「玄さん」も駆けつけてくれました。
いい思い出ができましたでしょうか?沖永良部の子どもたちの笑顔、人懐っこさ本当に可愛く素敵でした。
別れが寂しくて、涙を浮かべる子どもも・・・。きっとまた会いましょうね!
翌朝、大城小学校の子どもたちは、朝の7時半に豊岡を後にしました。
大城小学校児童の皆さん、大変お疲れでしたでしょう。豊岡市の印象はどうでしたか?
今後も、沖永良部島と中筋の交流ができればいいですね!(^^)!
(地域の皆さまへ)
中筋地区の多くの方々にご協力をいただき「豊岡こどもサミット」「民泊」「大交流会」と出来る限りのおもてなしができたかと思います。
ありがとうございました。
私たち実行委員も充実した時間を過ごさせていただきました。
関係者の皆さまありがとうございました。お疲れ様でした。
11月14日(土)尼崎収穫体験の動画です。
皆さんの笑顔が素敵ですね!
また、豊岡なかすじに帰ってきてくださいね!
自分で作付け、収穫した野菜の味はいかがでしたか?
9月12日(土)に豊岡エコツアーとして、尼崎商工会議所「あまがさき食の研究会」尼崎市、伊丹市の郵便局の方々に中筋にお越しいただき、作付け体験をしました。
その収穫体験を14日(土)西沢さんの圃場で開催しました。
尼崎・伊丹の皆さまお帰りなさい(^^) 楽しい1日を過ごしていただきましたでしょうか?
まず!収穫!八社宮の西沢さんファミリーが9月から野菜のお世話をしてくださいました。天候に左右される野菜です。管理、水やり、草むしりなど本当にお世話になりました。
大根・白菜・キャベツ・3種類のレタスを一人ずつ収穫しました。皆さんの笑顔がサイコーです!
★こんな大きな大根採れました!〈写真左)
★大根が枝分かれ~なぜ?西沢さん説明中〈写真下右〉
★僕と同じくらいの大根 重いよ~〈写真左〉
★収穫した大根をその場で食べてもらいました。みずみずしくておいしです
★うんとこしょ どっこいしょ 大根抜けたよ~(うれしい!)
★白菜も大きくなりました。自分の植えた白菜はどうでしたか?
★キャベツは少し小ぶりでした。ブロッコリーは少し早かったようです・・・。
自分で収穫した野菜美味しく戴いてください!(^^)!
参加者の子供さんと生産者のお兄さん!とっても仲良くなってました。
中筋公民館では、地域のボランティアの皆さん、こうのとり夢ファームの皆さん、調理をしていただく方が待っています。
今日のために前日から仕込みをし、皆さんのお越しを楽しみにしていました。記念にハイ!チーズ
★みんなでお餅つき!引野の和田さん手作りの「黒豆きなこ」と収穫した大根をおろして「おろしもち」を食べました。
出来立てのお餅がきなこやおろしによく合いました(^^♪
★中筋産の食事を戴いてもらいました。料理長は中筋地区公民館支援員の井上充さんです。調理メンバーで心を込めて作りました。ほぼ完食していただき、私たちスタッフもとてもうれしかったです。
野菜の生産者の方(西沢さんファミリー、小西宏和さん、小西充さん、こうのとり夢ファーム(株)さん、調理、ボランティアの皆さんも一緒に輪になって食事をいただき、交流を深めることができました。
★参加者の方、スタッフの自己紹介もあり楽しい雰囲気でした。生産者の西沢さんからは、野菜の成長記録等もお話しいただきました。
子供さんは、紙トンボを作って遊びました。中筋の子供たちも二人来てくれました。
農産物の販売もしました。
尼崎の皆さま!またのお越しをお待ちしております。
自分の田舎に帰ってくるような気持ちでまた中筋に帰ってきてくださいね(^^♪
中筋の生産者の皆さま、ボランティアの皆さま、料理を担当して下さった皆さま本当にご協力ありがとうございました。
中筋地区コミュニティセンター(コミュニティなかすじ)
開館時間:9.00〜17.00
火曜日休館日
〒668-0844
兵庫県豊岡市土渕281-1
TEL:0796-23-3746